
まるでドミノ倒しのようだ。新型コロナウイルスの急激な感染拡大が起きているネパールで、各地方政府(郡政府)が続々とロックダウン(都市封鎖)へと踏み出している。ロックダウン開始の基準となるのは、現在感染者数※で、カトマンズ盆地内と、タライ地方(ネパール南部に広がる平野部)に属する郡では500人、山間部とヒマラヤ山脈に属する郡では200人である。ロックダウンを施行する権限は各郡知事に与えられている。ネパール内務省の資料によれば、5月3日午前8時までの時点で、郡全域あるいは特定の地域を対象にしたロックダウンに踏み切った郡は、ネパールの全77郡中41郡に達している。
※現在感染者:英語では「Active cases」。ネパール語では字義的には「活発感染者」という言葉が使われているが、当マガジンは「現在感染者」と訳している。これは、現時点で快復に至っておらず感染が継続している者として保健人口省に把握されている人のことである。
西に始まり、カトマンズ、そして全国へ
最初にロックダウンに踏み出したのは、ネパール西部、タライ地方に属するバンケ郡だ。同群の主要都市ネパールガンジ市は感染拡大と医療崩壊が起きている様子が報道されている。4月26日(月)から郡全体を対象にしたロックダウンを決定した。この日までに郡内の現在感染者数は2,588に達しており、翌日には423人増えて3,011人に達した。当初、ロックダウンの期間は1週間とされていたが、すでに5月10日深夜24時まで延長されることが決まっている。
これに、バンケ郡の北西ほど近くに位置するスルケット郡が続いた。4月27日(火)からやはり1週間の予定でロックダウンに踏み切った。その時点での現在感染者は440人であったが、翌28日(水)には562人で、500人を上回った。スルケット郡当局は28,29日両日に取り締まりを行った結果を公表している。それによれば、違犯者1445人を対象に注意勧告を行い、22台の車両を差し押さえ、マスクを着用せずに外出していた人を対象に735枚のマスクを配布し、悪質な違反者192人を対象に合計罰金2万800ルピーを徴収したとしている。
次は、カスキ郡だ。東西南北のちょうど真ん中に位置するこの郡には、ネパール第二の都市ポカラ市がある。4月28日(水)午前6時から1週間のロックダウンとなった。しかし感染拡大は収まらず、5月14日深夜24時までの延長が発表されている。さらに、当局が認めた車両を除いて他の車両の通行が全面的に禁止されるなど、ロックダウンの内容が強化された形となっている。カスキ郡の現在感染者数は、4月28日以降5月2日までの5日間で、245人増加して1159人に達した。
そして、4月29日(木)午前6時を迎えた。首都圏を構成するカトマンズ盆地3郡(カトマンズ、ラリトプル、バクタプル)合同のロックダウンがスタートした。もっとも深刻な感染状況にあるのはカトマンズ郡だ。ロックダウン開始以降の4日間で発表された新規感染者数は8,207人に達しており、5月2日時点で現在感染者は1万6,717人に上っている。これにラリトプル郡とバクタプル郡を合わせると、現在感染者数は2万2,000人に迫る。カトマンズ郡及び内務省の資料では、5月5日深夜24時の期限が延長されることは掲載されていないが、現地報道では、内閣がすでにカトマンズ盆地内のロックダウンをさらに1週間延長することが閣議決定したと伝えられている。
20万人規模で首都圏脱出、その後各地でロックダウン
カトマンズ盆地がロックダウンーこの知らせは地方出身の学生や出稼ぎ労働者を波のように地元へ向かわせた。発表されてから施行まで2日半の猶予が与えられた。現地報道で伝えられている当局者の説明によれば、これは、前回のロックダウン時に困窮に耐え兼ねた人々が何百キロも徒歩で地元に帰ろうとしたことを念頭に、首都圏を出る猶予を与えるための措置だという。現地紙ゴルカパットラ(Web版)は、大都市交通警察からの情報として、20万人がカトマンズを後にしたと伝えている。
この後、雪崩をうったかのように各地がロックダウンに舵をきる。同29日にカイラリ郡やチトワン郡等の6郡、30日にダン郡等4郡、5月に入って3日間で27郡である。詳細は以下の表にあるとおりだ。
(表を飛ばして記事の続きを読む)
開始日付 | 郡 | 対象地域 | 最初の期限 | 延長後の期限 | 現在感染者数※1 |
4月29日(木) | カイラリ郡 | 全域 | 5月5日(水)24時 | 5月13日(木)24時 | 1,369 |
パルサ郡 | 全域 | 5月5日(水)24時 | 1,273 | ||
カンチャンプル郡 | 全域 | 5月5日(水)24時 | 438 | ||
チトワン郡 | 全域 | 5月14日(金)24時 | 1,281 | ||
ルーパンデヒ郡 | 全域 | 5月13日(木)6時 | 4,221 | ||
ダルチュラ郡 | マルマ村など | 次の発表があるまで | 19 | ||
4月30日(金) | ダン郡 | 全域 | 5月8日(土)18時 | 1,761 | |
パルパ郡 | 全域 | 5月7日(金)24時 |
476 |
||
バグルン郡 | バグルン市内の一部など | 5月7日(金)24時 | 187 | ||
スンサリ郡 | 全域 | 5月7日(金)24時 | 554 | ||
5月1日(土) | モラン郡 | ビラトナガル市など一部 | 5月7日(金)24時 | 1,604 | |
グルミー郡 | 全域 | 5月7日(金)24時 | 186 | ||
ピュータン郡 | 全域 | 5月7日(金)24時 | 84 | ||
ゴルカ郡 | ビムセムタパ村など一部 | 5月7日(金)24時 | 293 | ||
ジャージャルコート郡 | 全域 | 5月8日(土)24時 | 35 | ||
5月2日(日) | バジュラ郡 | ヒマリ村 | 5月14日(金) | 17 | |
サリャン郡 | 全域 | 5月15日(土)24時 | 125 | ||
西ルクム郡 | 全域 | 5月14日(金)24時 | 54 | ||
ダレンドゥラ郡 | 全域 | 5月8日(土)24時 | 163 | ||
ウダイェプル郡 | 全域 | 5月8日(土)20時 | 52 | ||
ジャパ郡 | 全域 | 5月9日(日)24時 | 479 | ||
カブレパランチョーク郡 | 全域 | 5月8日(土)24時 | 551 | ||
マクワンプル郡 | ヘトウダ市など一部 | 5月15日(土)24時 | 537 | ||
カリコート郡 | 全域 | 5月9日(日)24時 | 46 | ||
ダルチュラ郡 | マハカリ市 | 5月8日(土)24時 | ※2 | ||
5月3日(月) | バルディア郡 | 全域 | 5月14日(金)24時 | 526 | |
バジャン郡 |
全域 |
5月9日(日)24時 | 26 | ||
シャンジャ郡 | ワリン市など一部 | 5月14日(金)24時 | 167 | ||
ラメチャープ郡 | マンタリ市など一部 | 5月10日(月)24時 | 123 | ||
タプレジュン郡 | タプレジュンファンリン市の一部など | 5月10日(月)24時 | 40 | ||
アルガカーチ郡 | 全域 | 5月14日(金)24時 | 231 | ||
バイタリ郡 | 全域 | 5月16日(月)24時 | 224 | ||
5月4日(火) | カピルバストゥ郡 | 全域 | 5月14日(金)24時 | 446 | |
ヌワコート郡 | 全域 | 5月10日(月)24時 | 292 | ||
ダヌサ郡 | 全域 | 5月14日(金)24時 | 650 | ||
ダイレク郡 | ダイレク市等一部 | 5月11日(火)24時 | 108 | ||
バグルン郡 | バグルン市 | 5月14日(金)6時 | ※2 |
(表内、ゴルカ郡とマクワンプル郡内の対象地域に間違いがありましたので、5月12日に修正いたしました。)
※1 郡全域での現在感染者数。数字は記事執筆時点のもの。 ※2 先日付の行に記載済み。
感染拡大は国内未知のレベルに ついに一日あたり7000人以上、1か月前の58倍
ネパールでは一時期、一日当たりの新規感染者数が50人台まで下がっていた。3月中旬の事である。今からちょうど2か月前の3月3日の新規感染者数は87人で、3月中は2桁台と100人台を行き来しながら推移していた。今から1か月前の4月3日の新規感染者数も128人だったが、数日前の3月29日には89人の新規感染が報告されていた。しかし、4月5日には200人を超え、その後100人台に戻らなくなる。
保健人口省が「毎日の状況報告」に掲載しているマップがある。そのマップでは、現在感染者数が200人以上の郡が赤色で示されており、郡毎の感染者数が数字で示されている。4月15日のものと5月3日のものを比較すると、ほんの2週間強でネパール中に一気に感染が拡大しているのが見て取れる。

(ネパールの保健人口省がメッセージングアプリViberのグループに2021年4月15日に投稿した画像から。感染拡大第二波が本格化しているネパールでは、この日の新規感染者数が1,000人を超えた。上記の地図では、200人以上の現在感染者がいる6つの郡が赤色、51人以上の現在感染者がいる11の郡が濃い黄色で表されている。500人以上現在感染者がいる郡はカトマンズとバンケ。すべての郡に現在感染者がいることも見て取れる。)

第一波で感染拡大のピークを迎えたのは昨年の10月21日で5,743人であった。ところが、今回の第二波では、5月1日に5,763人に達して第一波のピークを超えると、翌2日には7,211人、そして、5月3日には7,448人に達した。あっという間のことであった。あくまで確認された感染者数に基づく計算ではあるが、1か月前に比べて58倍の勢いで感染が広がっているといえる。特に、この2日間は一日当たりの死者数も30人を上回る状況が続いており、懸念される状況だ。
第一波に対して第二波がさらに猛威を振るっていることを示すもう一つの数字がある。陽性率だ。第一波のピークだった10月21日のPCRテストの陽性率は28.5%だった。決して低い数字ではないが、5月3日の43.3%※に比べると第一波が穏やかものであったという印象をさえ受けてしまう。
※数字はRT-PCRテストと抗原検査の結果を総合したもの。この日のRT-PCRテストは1万6,658件で陽性は7,388人。陽性率は44.3%だった。抗原検査の件数は518件で60人に陽性結果が出ている(陽性率11.5%)。第一波ピーク時にはRT-PCRテストのみが用いられていた。
国際線フライトも停止 医療は総力戦へ
5月2日、ネパール政府はさらなる規制へ踏み切り、国内線・国際線フライトを停止することが決定された。空路での移動は、カトマンズ盆地内への車両の乗り入れが禁止されて以降も認められていた。国内線フライトは5月3日(月)24時から、国際線フライトは5月6日(木)24時から運行が停止されると、3日に首相談話の中で発表された。ネパールの民間航空局のホームページにも、その日時での停止が告知されている。ただし、停止後も、ネパールーインド間だけは例外で、週2便の運航が認められる。これらの措置の期間は、5月14日(金)までとされている。
医療体制も、総力戦の様相を呈してきた。保健人口省は、研究目的で休暇中の医療関係者と共に、医学生と医学分野の教師に対し、病院での処置にあたるよう要請している。そして、首相談話の中で明らかになったところによると、今後、国内全ての酸素製造業者に対し、病院に対するものなど医療目的以外の場所への供給が禁止されることになった。さらに、州とカトマンズに病床数1,000の仮設コロナ病院を設置するとも発表されている。
インドと陸続きのネパール。ドミノ倒しのようなロックダウンをもたらしている新型コロナウイルスの脅威は、未知の領域に突入したと言えそうだ。