
日本の外務省は4月1日、新型コロナウイルスのパンデミックに伴って全世界を対象として発出していた「感染危険情報」について、106か国を対象としてレベルの引き下げを行った。これにより、インドやネパールを含めた106か国について、レベル3の「渡航は止めてください(渡航中止勧告)」が解除された。新たな分類は、レベル2の「不要不急の渡航は止めてください。」となっている。こうして、以前からレベル2に指定されていた国や地域と合わせ、渡航中止勧告の対象となっていない国・地域は合計146か国となった。
外務省はHPにおいて「新型コロナウイルスの世界的な感染状況は依然として警戒が必要な状況が続いていますが、各国・地域の状況はそれぞれ異なるものの、世界全体の傾向としては新規感染者数・死亡者数は減少傾向にあり、ワクチン接種が進展してきている国々を中心に、死亡・重症化リスクの低下が見られ、水際や国内における規制の緩和も進んでいます。こうした傾向を踏まえ、各国・地域における新規感染者数、ワクチン接種状況、感染症対策・医療体制、各種施策の状況等、各国・地域の実情を総合的に勘案した上で、今般、感染症危険情報レベルを見直すこととしました。」としている。
この「感染症危険情報」自体には渡航・滞在を制限する強制力はなく、各自が用いることができる判断材料として提供されている。
今回渡航中止勧告が解除されたのは、以下の106か国。
地域 | 国名・地域名 |
---|---|
アジア・太平洋地域 | インド、インドネシア、カンボジア、スリランカ、タイ、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、東ティモール、フィリピン、ブータン、ミャンマー、マレーシア、モルディブ、モンゴル、フィジー |
北米 | 米国、カナダ |
中南米 | アルゼンチン、アンティグア・バーブーダ、ウルグアイ、エクアドル、エルサルバドル、ガイアナ、キューバ、コスタリカ、コロンビア、スリナム、セントクリストファー・ネービス、チリ、ドミニカ国、ドミニカ共和国、トリニダード・トバゴ、ニカラグア、パナマ、バハマ、パラグアイ、バルバドス、ブラジル、ベネズエラ、ベリーズ、ペルー、ボリビア、ホンジュラス、メキシコ |
欧州 | アイスランド、アイルランド、アゼルバイジャン、アルバニア、アンドラ、イタリア、ウズベキスタン、英国、オーストリア、オランダ、カザフスタン、北マケドニア、キプロス、ギリシャ、クロアチア、コソボ、サンマリノ、ジョージア、スイス、スウェーデン、スペイン、スロベニア、セルビア、タジキスタン、チェコ、デンマーク、ドイツ、ノルウェー、バチカン、ハンガリー、フィンランド、フランス、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、マルタ、モナコ、モンテネグロ、ラトビア、リトアニア、リヒテンシュタイン、ルーマニア、ルクセンブルク |
中東・アフリカ | アラブ首長国連邦、イスラエル、イラン、オマーン、カタール、クウェート、サウジアラビア、トルコ、バーレーン、ヨルダン、カーボベルデ、セーシェル、チュニジア、ボツワナ、モザンビーク、モーリシャス、モロッコ、ルワンダ |