
沖縄は鉄道がない日本で唯一の県です。ゆいレールというモノレールの他の交通手段は、バスやタクシー、レンタカーやカーシェアリング、そしてマイカーという、いわゆる車社会です。ちなみに、バイクはよく見かけますが、自転車はほとんど見かけません。暑すぎるからだそうです。どうして沖縄は車社会として発展してきたのでしょうか。
ケービン
実は、その昔沖縄にも鉄道が発展した時期がありました。
戦前のことですが、沖縄には線路幅が通常より狭い軽便鉄道(ケービン)と呼ばれる鉄道網があったそうです。沖縄居住者としては、えっ!そんなところまで?と感じるほど、意外にもしっかりとした鉄道網が整備されていました。南は糸満から北は中北部の嘉手納まで届いていましたし、東海岸方面もある程度アクセスできたようです。那覇港には引込線がありました。那覇駅には赤瓦の駅舎があり、売店もあったそうです。それほどの鉄道網が今では痕跡すら見当たらないのはどうしてでしょうか。残念なことに、第二次世界大戦で、そのほとんどが破壊されてしまったということです。終戦後の復興では、鉄道を復興する計画もあったようですが、今度は朝鮮戦争が起きて鋼材の価格が高騰すると、沖縄は「スクラップブーム」に湧きました。大人も子供も「フルガニ」つまり「古鉄(ふるがね)」を集めて、本土に売ったのです。それで、車両もレールもスクラップとして活用されることになったのです。その後、車社会であるアメリカが復興を先導したため、沖縄は今でもアメリカンな雰囲気を残す車社会となっています。おじ~もおば~も車でハンバーガーショップやアイスクリーム屋さんに乗りつけて談笑する姿は素敵ですよ!
沖縄鉄軌道
現代になって再び鉄道の計画が検討されているようです。「沖縄鉄軌道」と呼ばれる構想で、実現すれば那覇から名護まで1時間ほどでアクセス可能のようです。名護といえば、美ら海水族館などもある「やんばる(沖縄北部の自然豊かな地区)」の玄関口です。市街地やリゾートホテルが多い地区なども経由する鉄道なら、仕事探しや住まい探しの考え方がガラッと変わる、大変化となります。また、那覇市内には路面電車の構想もあるようで、検討が進められているとか。国際通りに路面電車が走るようになるのでしょうか?どちらの計画もまだ将来のことなので、とりあえず沖縄への移住は今のところ「車社会」での生活となりそうですね。
※このコラムは画像を含め社外コラムニストから提供されたものであり、「Webマガジン ニュース・オブ・アジア」編集部および合同会社アジア・パブリック・インフォメーションが内容の正確性・最新性を保証するものではありません。ただし、画像・文章の一部は編集部にて取得、あるいは加工、修正してある場合があります。また、コラム内で表現されている考えは当社の考えを代表しているものではありません。コラムニストの信頼性もしくは誠実さは十分に確認されておりますが、情報の利用は当サイトご利用者様ご自身の責任でお願いいたします。