
こんにちは!
フィリピンのセブ島を拠点に活動しているAkiです。
前回までにロックダウン前後のセブの乗り物事情(交通手段)についてお伝えしましたが,今回は前編としてロックダウン前の散髪事情についてお知らせしたいと思います!
散髪先を探す
1ヶ月程留学でセブを訪れる場合ならまだしも,セブに移住した私にとってどうしても避けられないことの1つに“どこで散髪するのか”という点がありました。すでにセブに住んでおられた日本人の知人にお聞きすると,ローカルのバーバーは100ペソ(約220円)以下の激安ではあるが,うまくコミュニケーションが取れないとローカルのヘアスタイルになるとのこと… それはかなり短くスッキリと刈り上げてもらえることを意味しています…
ということで,当初移住したばかりの私はまだそこまで短くする勇気とコミュニケーション能力がなかったので,散髪先をネットでいろいろと探すことに! そして,「セブ 散髪」などで検索すると,「【男性必見】コスパ最高!セブ島発 メンズ専門美容院「○○〇」でヘアカット!」という記事が見つかり,セブでの初散髪はそのお店にすることに決めました! お値段は300ペソ(約660円)とローカルのお店の3倍ではありましたが,日本の1,000円カットに比べると若干安いのと安心料だと思って,後日そのお店に行ってみることにしました。
散髪時に使えるフレーズ “Just a trim”
海外での初散髪なので多少ドキドキしながら入店。また,何と言えば「伸びた分だけ切ってほしい」というニュアンスが伝わるのか分からないレベルの英語力でしたので,待ち時間にすぐに使えるフレーズをスマホで検索してちょっと練習。そして,ついに自分の順番になり,必死で調べたフレーズを繰り返してみる!ものの,残念なことになかなか意図が伝わらない。そんなこんなで四苦八苦しながらやり取りした結果,最終的に通じたのが“Just a trim, please.”! なんとシンプルな表現で通じるのだろう!とプチ感動。しかもすごく簡単だから覚えやすい! 後は,大体切ってほしい長さを○○cm(センチメートル)だと伝える※1と「OK!」って返事が返ってきました!
ということで,四苦八苦してこの日学んだ教訓は今もずっと活きており,この日以降はシンプルに“Just a trim, please.”(そろえるだけにしてください)と言うようにしています(笑)※2
※1 丁寧な言い方:I’d like to you cut it about 〇cm shorter. ストレートな言い方:I want to you cut it about 〇cm shorter.
※2 念のため,“Please don’t cut it too short.”(あまり短くしないでください)とお伝えするとより確実です!
初散髪の感想
そして,気になる仕上がりはというと…。正直「普通かな…」という感想。と言いつつも,実はこの普通だと思える仕上がりこそ,私が海外での初散髪に求めていたものでしたので,そういう意味では大満足でした!(かなり短くスッキリと刈り上げられなかっただけで,その願いが英語で通じただけで十分満足でした!)
Landersのヘアサロンは?
その後,1,2回このお店にお世話になった後,以前の記事でもご紹介した大型スーパーLandersの会員カードを持っていると,Landersの中にあるヘアサロンがなんと散髪無料※3になることを知ったので,会員になった後,1度試しに切ってもらうことに。無料カットだからか,待ち時間がちょっと長めで,私の場合は大体30分位。お店の前にある長椅子に座って休憩したり,ちょっとした用事を済ませたりしていると,ようやく声をかけてもらったので,当日Landersで買った品物のレシートを見せるとボールペンでチェックして,席に案内してくれます。ちょっとドキドキしますが,こちらでも“Just a trim, please.”と伝えるとすぐに意図を察し,切る長さを聞いてくれたので,ホッとすると共に,この表現で伝わるんだなという自信をさらに強めることができました。本当に便利なフレーズです! 気になる仕上がりもなかなかいい感じだったので,その後は買い物に行くついでにLandersで散髪することにしていました!
※3 散髪を無料にするためには200ペソ(440円)以上お買い物した当日のレシートを見せる必要があります。また,残念ながら無料カットにはシャンプーがついていないので家に帰ってから自分で洗う必要があります。ただ,50ペソ(約110円)払うなら,シャンプーしてもらうことは可能です!
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は旅行ではなく,海外に長期ステイすることになって初めて気づく散髪事情についてまとめてみました!
言語の壁もさることながら,お気に入りのヘアスタイルも国によって異なること,また自分が願っている髪型の細かいニュアンスを伝えるのが簡単ではないこと,それでも調べて何度も使っているうちに通じる感覚を持てるようになることが学べた教訓でした! そして,英語表現はSimple is the Bestということもよく知ることができました!
次回はロックダウン後のセブの散髪事情について,ついにチャレンジすることになった地元のバーバーとその店主とのエピソードも交えてお伝えしたいと思います!
※2021年3月19日、表現を一部改めました。
※このコラムは画像を含め社外コラムニストから提供されたものであり、「Webマガジン ニュース・オブ・アジア」編集部および合同会社アジア・パブリック・インフォメーションが内容の正確性・最新性を保証するものではありません。ただし、画像・文章の一部は編集部にて取得、あるいは加工、修正してある場合があります。また、コラム内で表現されている考えは当社の考えを代表しているものではありません。コラムニストの信頼性もしくは誠実さは十分に確認されておりますが、情報の利用は当サイトご利用者様ご自身の責任でお願いいたします。