
中国上海でパスポートの更新してみた
海外生活に不可欠なパスポート。月日が経つのは早いもので、9年以上使用してきたパスポートを更新する日がやってきました。
2022年9月現在の中国では他国から入国する際、ホテルでの隔離及び在宅隔離が求められるなど、まだスムーズに出入国することが難しいので、中国に滞在中の私は、今回は日本には戻らず中国で更新手続きをすることにしました。
それで今回は中国でのパスポート更新手続きの方法、流れなどをご紹介していきます。
中国でパスポートを更新できる場所
中国大陸では北京日本大使館、上海日本領事館、広州日本領事館、重慶日本領事館、青島日本領事館、沈陽日本領事館、大連日本領事館、7か所で手続きをすることができます。
前もって領事館のホームページから申請書をダウンロードして作成してから出向くと便利です。
もしくは直接行ってから、用意されている申請書に記入しても全く問題はありません。
手続きに必要な書類
- パスポート原本
- パスポート用写真二枚
- 申請書(事前用意可)
それに加えて本籍地など戸籍謄本の変更があった場合は6か月以内の戸籍を提出する必要があります。
受け取り時に費用を支払います。現金のみの受付です。
申請は代理人でも可能
大使館や領事館が近くにあれば便利なのですが、各領事館によって受付時間が少しずつ違うのですが、たいてい平日の9時から5時頃になり、状況によっては本人が申請に行くのが難しい場合もありますよね。そういう時には代理人に手続きに行ってもらうことも可能です。
ちなみに、受け取りは必ず本人が出向く必要がありますので気を付けてくださいね。
わたしの場合、普段生活している街に領事館がないため上海に住んでいる友人に代わりに行ってもらいました。その場合は申請書に代理人のサインをしてもらいましょう。
領事館出張サービス
上海の場合、月に何度か管轄内の都市へ出張サービスで週末に臨時窓口を開いてくれます。ゼロコロナ対策の影響で度々予定がキャンセルになることもあるようですが、手続き申請、受け取り共に臨時窓口で受け付けてくれ大変便利なサービスですので、地方に住まれている方は事前にホームぺージや電話で確認しておくといいですね。
パスポート用写真
規格サイズ縦45mm×横35mmフチなしの写真を二枚事前に用意しておきましょう。
中国にも地下鉄構内などにスピート写真機があります。街中にある写真館でも手軽に撮ることができます。

でき上がり時間
上海では申請した日から数えて7業務日で受け取ることができます。申請から6か月過ぎても受け取らなかった場合は失効されますので気を付けましょう。パスポートは受け取った当日から新しいパスポート番号が発行され有効になります。
各領事館によって時間は変わってくるようで、北京大使館は公式ホームページによると2業務日、22年9月に沈陽日本領事館で更新を行った友人は、一時間待っただけですぐに出来上がったそうです。コロナの影響もあり来館する人が少なく業務が減ったためという理由だったそうで、前もって出向く予定の領事館に出来上がり所要時間を問い合わせておくといいかもしれませんね。
受け取りまでの間パスポートが必要になった場合
パスポート受け取りまでの間有効の証明書を発行してくれます。
それがあれば、高鐵などパスポートが必要なところにも対応できます。
旧パスポート
新パスポートを受け取った際、旧パスポートも失効処理の穴を開けてから戻してくれます。
銀行などのデータ更新の時に、旧パスポートが必要になってきますので、必ず受け取り保管して置きましょう。
各所データ更新の際に、領事館が発行する新しいパスポートと旧パスポートの同一人物証明の提出が求められることもあるので、更新時に一緒に申請しておくと便利です。一部125元です。
旧パスポート上のビザ張替え手続き
ビザ張替えに関しては、各管轄の出入国管理局によって対応が違ってきます。
いくつかの街の出入国管理局に問い合わせたところ、上海のみ張替するよう要請を受けました。その場合、仕事許可証のデータをオンラインで更新して、出入国管理局に出向きビザ張替え申請をします。費用は200元になります。張替え手続きを行わない場合、罰金がかかるようです。
他の街では旧パスポートと新パスポート二冊持ち歩いていれば問題ないということでした。

各街、時期によっても対応が変わってくるようですので、パスポートを更新したら必ず有効ビザを発行した出入国管理局に問い合わせましょう。
ビザ張替え所要時間
上海出入国管理局でのビザ張替え手続きは申請日から数えて7営業日です。
手続きは本人が行く必要がありますが、受け取りは代理人でも可能です。もしくは上海市内であれば郵送も可能です。
郵送であっても受け取り時に手続き費用を支払います。
まとめ
海外の生活に必要不可欠なパスポート。帰国しなくても更新できるのは大変助かりますね。今回は更新についてまとめましたが、紛失の際もすぐに大使館もしくは領事館に問い合わせれば対応してくれますので、落ち着いて連絡を取ってくださいね。
※このコラムは画像を含め社外コラムニストから提供されたものであり、「Webマガジン ニュース・オブ・アジア」編集部および合同会社アジア・パブリック・インフォメーションが内容の正確性・最新性を保証するものではありません。ただし、画像・文章の一部は編集部にて取得、あるいは加工、修正してある場合があります。また、コラム内で表現されている考えは当社の考えを代表しているものではありません。コラムニストの信頼性もしくは誠実さは十分に確認されておりますが、情報の利用は当サイトご利用者様ご自身の責任でお願いいたします。